同窓会

卒業生を訪ねて

岐阜市立女子短期大学生活協同組合(岐女短生協)

岐女短生の学園生活を支える生協。そこで働いている人たちは全員が岐女短の卒業生です。彼女たちの仕事の様子や、岐女短生協設立の秘話をご紹介します。

1607卒業生を訪ねて01

~岐女短生協のパートになって~

髙井 優子

小さな店舗にて時給は低いけれど母校の良き先輩として学生に接して欲しいと採用されてから、早16年が経ちました。今日まで、母校で働ける機会をいただけている事に大変感謝しています。当時、学生さんの年齢に近かった私ですが、今はその保護者の年齢も年々越しつつあります。学生さんに対する思いも姉から母のような・・へと変わりつつ、2年という短い学生生活の思い出の一部に生協があればいいなと思いながら関わらせていただいています。
生協の仕事は多種多様です。また組合員の要望や世の中の情勢に合わせて、生協の組織や運営方法も変わる度、気持ちを新たにし、きちんとこなせるよう皆で頑張っています。毎日大変な中、パート仲間や学生さんとの何気ない会話が元気の源にもなっています。
卒業生の皆さん、短大に来る機会があれば、是非生協にもお立ち寄り下さい。


 

☆ 宮本教雄名誉教授より、岐女短生協設立の経緯について寄稿していただきました ☆

~岐阜市立女子短期大学生活協同組合を支えている人たち~

名誉教授 宮本教雄(元生活デザイン学科)

平成11年、旧キャンパスの小さな体育館に全学生と教職員が集まり、岐女短生協設立総会が開かれました。やっとこぎつけたという熱気がありました。秋には学生ホールの東側にやっと小さな店舗もできました。翌年春の一日市場への新築総合移転を前にして、当時生協設立に積極的だった学生達と教職員が生協設立発起人会を組織し、岐阜大学生協の多大な支援を受け、岐阜県担当課と何回も折衝して、やっとできた大学生協です。

移転後は店舗も学食もできる予定でしたが、困ったのは生協職員をどう確保するかでした。1年に約8か月だけの勤務、しかも安い時間給、待遇面でとても心配しました。顧問をしていたバドミントン部にはOG会があり、昭和30年代からの名簿がありましたので、子育てが終わり少し時間に余裕が出てきたと思われる年代に電話をかけてみました。1607卒業生を訪ねて02
さすが岐女短の卒業生です。子育てはしっかりやりたいから、学校が休みの期間は子供と過ごし、学校がある期間は少し仕事をしたいと思っていたというのです。生協の話は同年代を中心に次々と広がり、予定人数を確保でき、岐阜大学生協で研修もできました。
その後も、都合で辞める人が出ると、店長さんから私に連絡があり、その都度OG会名簿を利用して依頼してきました。弱小生協がなんとかこれまで継続できたのは、岐女短の先輩として、母校のために親身になって働いていただいている人たちのおかげです。


 

~お世話になった方々~

・苦難の歴史の岐女短生協設立に献身的な努力をされた、食物栄養学科の青木貴子教授(退職)
・生協活動を教育的な面からも推進しようと考えた、杉山道雄元学長
・全面的に援助を約束してくれた、岐阜大学生協の役員
・本学学生と一緒になって様々な活動に協力してくれた岐大生協学生委員